olasonic NANO-COMPO購入
- 2014.04.03
- |オーディオ&ビジュアル

遂に念願のプリメインアンプ&ネットワークオーディオプレイヤーを購入した。
年度末手当のお蔭で購入できたので、この1年間を頑張ったご褒美とも言える。
今回の機種選定は、大好きなSONYではなく、B&Wのスピーカーに合うマランツでもなく、olasonic(東和電子/オラソニック)である。
選定理由は簡単で、元SONYのオーディオ事業本部長を務めていた山本氏が立ち上げた会社が、東和電子であり、SONYのDNAを受け継いでいると感じたからだ(^^/
(当然ながらSONYのs-masterやら何やらはありませんが)
olasonic製品を選んだことで、今回から他の機器の構成もSONYオンリーから抜け出す可能性も見えてきた。
とは言っても、一番有力なのはSONY製品であるが。
さて、NANO-COMPOシリーズのプリメインアンプnano-ua1と、ネットワークオーディオプレイヤーnano-np1の開封を行う。
1)プリメンアンプ(NANO-UA1)
箱は小さい、本体色は黒色をチョイスしたが、箱の上にブラックと白抜き文字で書いてあるだけで、ホワイトと箱は変わらない模様。
CD3枚分サイズのプリメインアンプ。
ボタン類は左かあ電源、入力切替、ボリュームのツマミ。
背面。 赤い部分がカッコイイと思うのは俺だけか!?
入力端子はは左からLINE・光COAX・光OPT・USB。
後はDC-INとスピーカー出力。
付属品一式。 ACアダプターなど。
リモコンがプリメインアンプとCDプレイヤーを兼ねる仕様になっている。
(今回はCDプレイヤーの購入を見送りw)
2)ネットワークオーディオプレイヤー(NANO-NP1)
これもプリメインアンプ同様で、CD3枚分のサイズ。
ボタン類は左から電源、入力切替。
背面、このサイズのネットワークプレイヤーにしては頑張ったと思うが、入力端子は光COAX・光OPT・LAN、出力端子は光COAX・光OPT。
3)設置状況
寝室AVラックの下段に設置。 機器が小さいので、ケーブルが目立つ…(暇を見て整理予定w)
BD/SACDプレイヤーからの光COAX入力と、TVからのLINE入力が繋げられたので満足。
問題は、純正のアプリがまだ提供されていないこと…。iOS用、Andoroid用の順でリリースされるらしいがw
汎用アプリを使ってしばらくは楽しむこととしよう。
-
前の記事
DST-HD1改 2013.09.24
-
次の記事
ウォークマン NW-A36NH(シナバーレッド) 2017.04.25