tp-link Deco X60(メッシュ対応ルーター)
- 2021.06.19
- |パソコン&NAS

我が家にもWi-Fi6を導入することにした。 いつものようにBuffaloかNECでも良いのだけど、言葉で操作できる機器を増やしたくて、tp-link社のDeco X60とした。
Buffaloは設定反映時に1分ぐらい待たされるのが嫌で、NECは5GHzの電波の飛びが弱くて苦手ともいう。
買値は、発表すぐのタイミングで約3万円(2台セットモデル)でした。
好みが分かれるところかも知れないが、設定はスマホアプリ「Deco」からのみのようです。
IPアドレスを指定して、PCからログインもできるんだけど、全て英語…しかも設定が少ない気がする。
サポートセンターへ訪ねたところ日本語化の予定はないらしい。
多分ルータ2台で3万も出す人は少ないと思うので、通常はルーター+中継器辺りの構成が無難だと思います。はい。
ちなみに筆者宅は木造2階建てで2階の納戸に光が引き込んであるので、メッシュ機1台目は2階の納戸へ、2台目は1階のリビングで設置することにした。
2Portしかないので、ルーターに沢山ケーブルを刺していた人にはHubが必要。 家はNASが2台あるので、Hub配下へNASを繋げる。
アンチウイルス:怪しげなサイトへ行くと警告を出してくれる。自宅内の全ての端末を守ってくれるという安心感がある。ルーターにこの機能があるのは重宝する。(子供は古いタブレットやスマホを使うので、ウイルス対策ソフトは一応入ってはいるんだけど。)
保護者による制限:利用時間やコンテンツの制限をしてくれる→我が家はブラックリストを使うことにした。
QoS:うちはストリーミングとゲーム優先なので、実態に応じた設定をカスタムから実施。 総帯域幅も測れる(上り下りともに90Mbpsぐらい)
Wi-Fi:セキュリティでWPA3-Personalが使えるようになっている。新しいものが使えるのは有り難いが、対応端末が…少ない。
インターネットのスピードテスト:この速度によりQoSの帯域を振り分けていると思われる。
ネットワークの最適化:毎回「完璧な状態です」と表示されるので、意味が分からない…
ブラックリスト:子供がいつまでたってもYoutubeをやめないときは、夜はインターネット繋がらないんだよ~と言って(信じてます)端末をブラックリストに追加する。数分で繋がらなくなります。(寝たらこそっと解除w)
ポート転送:自宅内でWebDAVを2つ建てているので、別々のポートをしていして転送しています。外部から接続ができると便利なのよね。
他は、そこいら辺のルーターと変わらないと思うので省略。
最後はオマケでDECOの設定画面集です。どんな設定が可能か?などはTwitterなどからお尋ねください。時間に余裕があるときに回答します。
-
前の記事
ANKER USB3.0 ウルトラスリム 4ポートハブ 60cm 2021.01.16
-
次の記事
記事がありません