SONY ハンディカム HDR-PJ675
- 2016.06.18
- |カメラ&ビデオカメラ

妻と相談して子供の動画を撮って記録に残していくこととした。
スマホやiPadで動画を撮っても良いが、なるべく綺麗な物を残したいという思いからビデオカメラを買うことにした。
結論はいつもの如くSONY製品に至ったが、他社より優れた手ブレ防止機能とプロジェクター機能は魅力的である。
ちなみにSONY純正で購入したのは以下の4つ。
1)ハンディカム/HDR-PJ675(ボルドーブラウン)
2)MCプロテクター/VF-K46MP
3)リチャージャブルバッテリーパック/NP-FV50(予備バッテリー)
4)モニター保護シート/PCK-LS30W
改装セールをやっていたヤマダ電機でネット価格と競合させて値引いて買ったセットである。
後は別途購入のビデオカメラケースと三脚にMicroSDカードである。
本体と付属品一式。
本体に短いUSBケーブルが付いており(脱着不可)、それからバッテリーパックを充電できるらしい。
USBケーブルの距離を延長するUSB接続サポートケーブルも標準で添付される。
家で使う分にはUSBからの充電で良いとも思われるが、別途デジカメ兼用のバッテリーチャージャーを所有しているので、予備のバッテリーも充電しやすいのでSONYに統一していてよかったかと(笑)
後はHDMIマイクロ端子ケーブルも付属しているがケーブルの接続が面倒なので、プロジェクター機能で壁や天井に映し出して鑑賞することにした。
最後にMCプロテクターを付けた本体。
デジカメと同じで、本体のレンズが汚れると後のお掃除が大変なので、MCプロテクターを付けるようにしている。お掃除が大変楽になりますw
残りの問題は、どうやって動画を残していくのかだが、ミラーリング対応のNASに書き込んでいってある程度の容量が溜まったら、外付けHDDへ移していこうかと計画中である。
写真であればAmazonのプライム会員なので、容量無制限でバックアップが取れるのだが動画はそういうサービスないからなぁ。
MP4形式で保存されていたので、微妙に画質が荒いような気がする…暇を見つけて設定をいじるかなぁ。
PS ホーム戦に復帰したら一度ぐらいはハンディカム持参で参戦するかなぁ(^^/
-
前の記事
TOLIHAN 防湿庫 NT-33-MII 2014.01.13
-
次の記事
デジタルビデオカメラケース ZSB-DV007RD(超衝撃吸収ZEROSHOCK) 2016.09.25